今回は「才能の見つけ方」をメインテーマにし、「天性の能力を開花するにはインド占星術がおすすめ」とされる具体的な理由・背景についてご紹介します。
インド占星術というのはもう古くから語り継がれているもので、その占術の方法はとても複雑かつ現実味を帯びるものとされています。
人が持つ「才能」というのは当然目には見えないものなので、一体どうすればそれを引き出せるかについても、はっきりした答えはありません。
そのためにも一度〝占術による才能の引き出し方〟を学んでみるのも一興です。
ぜひご参考にしてみて、あなただけしか持っていない〝不思議な力(才能)〟を確認して下さい!
Contents
才能ってどんなふうに見付けるの?
よく「才能の見付け方」などと言われますが、才能って一体どんな時にわかるのでしょうか?
調子の良い時、それまでわからなかった問題を解けた時、勘が鋭い時、なんとなくそう思える時、得意なことをする時…いろいろありますが、具体的に「才能が発揮されてる時」というのは自分自身ではよくわからないのではないでしょうか?
しかし、その才能が現れているにしても現れていないにしても、自分の才能がどんなものかをまず知っていなければ、その見付け方はわかりません。
そう、つまり才能を見付けるためには「まず自分の才能がどんなものなのかを知ること」です。
自分の才能が果たして何なのか、それについて具体的に知っておかなければ、その才能を見付けることはできないのです。
才能というのは、誰でも何かしら持っていると言われます。
誰もが生まれた時に、神様から才能をもらうのだとも言われます。
この「才能の見付け方」のヒントとしてよく言われるのは、「人と違ったことができる点」や、特技、興味のあるもの、だとされます。
まずは自分の才能が何なのかを具体的に把握しましょう。
趣味に才能が隠されている場合も!
先述でも少し触れましたが、才能というのは趣味に隠されていることが多いです。
趣味というのは、自分が好きでしていることです。
〝好きこそものの上手なれ〟ということわざがありますが、あれはやはり本当のことですね。
好きならそのことをずっと続けることができ、さらに楽しみながらそれをでき、さらに人生の生き甲斐にもできてしまいます。
この「楽しみながらできること」や「生き甲斐にできること」が、才能を見付ける場合はまず大切です。
才能はまた〝その人の天性〟とも言われます。
この天性を開花させることによって、さらに才能を存分に引き伸ばすことができるのです。
ここで一度、〝才能は原石〟という言葉を覚えておきましょう。
才能はダイヤモンドと同じく、初めは原石の形をしています。原石ですから他の石と変わらない色・形をしていて、自分の才能でもそれがよくわかりません。
ですから、その原石を磨く必要があるのです。
その〝磨く力〟が、たとえば祈りであったり、占術から得られる力だったりします。
インド占星術で才能を開花させられる?
近年、またインド占星術がとても人気を呼び始めました。
インド占星術というのはその名の通りにインド発祥の占術ですが、その歴史はかなり複雑で、ヨーロッパで興ったいろいろな占術との合作のようなものとしても知られています。
インド占星術の他にも「四柱推命」「九星占術」「西洋占星術」などがありますが、これらは皆「宿命」という人が持って生まれた運命を、その人の才能の側面から図ります。
インド占星術では、「個々が生来持った性質」をまず見付けておき、その性質からその人の才能を見付け出します。
インド占星術で見付けられる才能は、主に「生まれ持った才能」「芸術的才能」とされます。
芸術的才能というのは、その人が持つあらゆる才能を網羅しているもので、言ってしまえばその人が生まれ持った才能の根幹を指しています。
行動面から才能を見付ける
これもインド占星術による才能の見付け方になりますが、インド占星術で才能を見分ける場合、「その人の言動」から識別する方法が取られます。
たとえば、こういう状況ではこのように行動する、別の状況に出遭えばこのような言動を取る、といったその人の言動によって、その人の才能を磨いていく形になります。
そしてその才能を見極める時期が大切になります。
その場合、星座占いですから、その人の生まれ月の前後で才能の振り分け・見極めがなされます。
その人の誕生日が近付いた時、その人に特定の出来事がやってきた場合、その人が果たしてどのような行動を取るか?
この言動のあり方をあるていどリスト化しておき、その言動をいろいろな局面で固定付けることで「その人の才能が何なのか?」を具体的に見ていきます。
もちろんその場合でも、才能を見極める際には「その人の趣味」「他の人には出来ない特技」などが指標になります。
つまり、特定の状況であなたが取った行動は別の人には真似できず、その上でその行動があなたを幸福に導く働きをするものになります。
才能は基本的にはその人を幸福にするもの
「幸福は賜物(たまもの)」という言葉があります。「賜物」というのはその人だけに与えられた贈り物のことで、その贈り物はズバリ〝才能〟のことです。
そして人は誰でもその才能を自分の幸福のために使います。
つまり才能というのは、その人だけが持っている〝武器・防具〟のようになるでしょう。
その人がいろいろな状況に出遭っても、その武器・防具である才能をもってクリアしていけます。
勉強にしても運動にしても、才能をもってクリアできる課題はかなりあります。
才能というのは、壁が立ち現れた時に、その壁を乗り越えられるアイテムのようなものです。
インド占星術ではその才能を見付け出すことによって、その人があらゆる苦難を乗り越えさせる方法を教えてくれます。
こういう場合はこのようにするべき・あのようにするべきとした「行動のあり方」を踏まえ、その人の才能を幸福のために生かしてくれるのです。
天性の能力を開花させる近道とは!?
インド占星術では、その人の天性の能力を開花させることを第一の目的とし、その上でその人がどんな環境・状況に陥った場合でも、必ずそこで出遭う課題をクリアさせる能力を授けてくれます。
では、その天性の能力を開花させる方法とは、一体どんなものでしょう?
それは先でもお伝えしたように「行動による開花法」となります。
つまり、「このような場合にはこのように行動する」といったヒントを受け取り、実際に行動することや心の持ち方を整えることによって、その人の能力を十分に発揮させることになります。
この場合の「行動」というのはもちろん思考能力(心の動き)に置き換えられます。
こう思った・ああ思ったなどの心の動きを元にして、人のすべての行動は成り立っています。
その行動の土台となる「心の動き」を鋭敏にすることにより、インド占星術では人の能力を開花させる方法を教えてくれるのです。
インド占星術は実に科学的な占術と言えるでしょう。
このようにインド占星術はとても論理的です。
こうすればああなる、といった自然の論理に適った行動を取ることで、その人に一定の幸福を与えてくれます。
その幸福をどのようにすれば会得できるか、これについてその人の特技を活用します。
この場合でも、やはりその人の趣味の延長で生まれる行動・特技の発揮が引用されます。
生まれ持った才能を知るためのヒントを知っているか知らないかで、才能を開花するための行動にも未来にも違いが出てくるということですね。
まとめ
いかがでしたか?
インド占星術の根本には「行動心理学」的な論理が敷かれてあり、それによってその人の趣味・特技・才能を見付け出す方法が取られます。
「人が才能を持っている」ということは命題的に見ると〝神秘的な出来事〟となり、その根拠(才能がどんなものかを知るための根拠)ははっきりしません。
ですが、その人が心で欲しがること・得意とすることには、その人の正直な才能が見え隠れしています。
インド占星術では、その見え隠れしている特技を原石として捉え、その部分をさらに成長させる方法が取られるのです。
まさに〝才能の原石を磨く姿〟になるでしょう。
「自分の才能がどんなものか知りたい」と思った人は、気軽にインド占星術を利用してみると良いでしょう。
そうするだけで、驚くべき才能が見付かるかもしれませんよ?
コメントを残す